丹波八上城を訪ねる(第709回例会)

●日時
令和4年11月13日 午前10時00分 雨天決行(行程変更あり)
雨天時は行き先変更の可能性があります。
当日判断いたしますので、参加される方は篠山口駅までお越しください。
また列車遅延で開始が遅れる見込みです。

●集合場所
JR「篠山口駅」改札口前
受付は八上城の麓の春日神社前

弁当・飲物・敷物・帽子・ハイキング靴・タオル・マスク着用でお願いします。

●行程
JR「篠山口駅」 → 篠山営業所バス下車 → 春日神社(受付場所) →

主膳屋敷跡 → 鴻の巣 → 下の茶屋 → 中の壇 → 上の茶屋 →

右衛門丸跡 → 三の丸 → 二の丸 → 岡田丸・本丸(昼食) →

伝池東番所(朝路池往復) → 伝はりつけ松跡 → 茶屋の壇 →

伝馬駈場 → 芥丸跡 → 西蔵丸 → 藤之木坂口 → 篠山営業所

●参加費
正会員・家族会員 800円
通信会員・当日参加者 1000円
(資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)

●見どころ
国指定史跡-八上城跡は「丹波富士」と称される
高城山(標高462m)に築かれた八上城を本城として
支城を含む東西3kmに及ぶ大規模な中世山城跡。
応仁の乱以降、丹波に下向した波多野氏は勢力の拡大とともに
高城山山上に城を構えた。
大永6年(1526)頃に築城されていたと思われ、
八上城は波多野氏の本城として三好長慶との戦い、
明智光秀の丹波攻めなどの戦いの中で改修を重ね今の姿になった。

八上城は東西800m、南北400mに及び山上の主郭部、
東北尾根筋曲輪群、奧谷城の三区画に分けられる。
主郭部は本丸を中核として連郭式の曲輪群が有機的に配され
本丸、右衛門丸の一部には石垣も残っている。

八上城落城後、豊臣政権下の前田氏時代は
麓の春日神社一帯に居館が構えられたが、
慶長13年(1608)松平康重封部後、篠山城が築かれ廃城となった。

お問い合わせ

●Facebook
丹波八上城を訪ねる(第709回例会)