伊勢鹿伏兎城を訪ねる(第714回例会)

●日時
令和5年4月2日 午前11時
予定通り開催いたします。
雨天時は行き先変更の可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

●集合場所
JR関西本線「加太駅」時刻厳守

弁当・飲物・敷物・軍手・ハイキング靴・杖・タオル・雨具持参でお願いします。
マスクの着用は各自の判断でお願いいたします。

●行程
JR加太駅 → 神福寺 → 鹿伏兎氏居館跡 → 西コースで登城 →

主郭(昼食) → 城内探索 → 西コースで下山 → JR加太駅(解散)

●参加費
賛助会員・正会員・家族会員 800円
通信会員・当日参加者 1000円
(資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)

●見どころ
加太は伊勢国と伊賀国の境近くの加太盆地に位置し、
伊勢の「関」から伊賀の「柘植」に向かう大和と東国を
結ぶ幹線道路沿いにあり、江戸時代にはその宿場にもなっていた。

鹿伏兎城は加太盆地の北の標高約263mの牛谷山に立地する。
鹿伏兎城の城主鹿伏兎氏は亀山に本拠を置く関氏の一族で、
正平年間(1346~70) 関盛政の子、盛宗が分家し牛谷山に
築城したのが始まりで、6代目の定好が修築し鹿伏兎城と改称、
7代目の定長が天文11年(1542)12代将軍足利義晴に
白鷹を献上したことから白鷹城ともいわれる。

鹿伏兎城は牛谷山山頂に北西から南東方向に約120m
幅約50mの範囲に縄張された小規模な城郭。
城の北西の虎口は外枡形でその南直下にある高さ約2.3m
長さ約17mの石垣、削り出し土塁で囲まれた主郭、
南東虎口先の東側曲輪群の先端にある石組の井戸、
急峻な切岸等、中世の城郭の姿をよく残している。

お問い合わせ

●Facebook
伊勢鹿伏兎城を訪ねる(第714回例会)

大和龍王山城を訪ねる(第713回例会)

●日時
令和5年3月5日 午前9時20分
予定通り開催いたします。

●集合場所
近鉄「天理駅」改札口前

駅前より9時41分発東部線コミュニティバスを利用します。
バスは定員29名ですので、発車10分前には並んでください。
バス代190円(交通ICカード使えます)

車での参加の場合、北城手前に駐車場があります。
バス利用組が到着する11時半頃までに集まってください。
なお車での参加の方は北城手前で解散となります。

弁当・飲物・敷物・軍手・防寒具・山歩き用靴・杖・マスク着用でお願いします。

●行程
天理駅 → バス(約30分) → 天理ダムバス停下車 →

徒歩3.5km(約1時間) → 龍王山北城 → 馬池跡 →

南城跡(龍王山山頂 昼食) → 南城散策 →

龍王山北城散策(南虎口→太鼓ノ丸→本丸→辰巳ノ櫓→五人衆ノ郭など、土塁・虎口・竪堀・石垣等見所多数あり) →

下山(14時頃) → 長岳寺 → 万葉まほろば線(桜井線)柳本駅解散(16時頃)

●参加費
賛助会員・正会員・家族会員 800円
通信会員・当日参加者 1000円
(資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)

●見どころ
竜王山は十市氏によって築かれた城で、
南北2つの城域にわかれる大和国最大の中世山城に数えられています。
南城主郭は標高585.9m、北城は標高521.7m。
北城は南城より60 m低い位置にありますが、
郭が幾重にも重なり土塁や堀切、井戸、竪堀、馬冷やしが残っています。
松永久秀の信貴山城・筒井順慶の椿尾城とともに、
大和三大中世城郭に数えられています。

十市氏は、大和国内の勢力争いで筒井氏を経て松永久秀の配下となり、
龍王山城も松永久秀のもとなりますが、信長への謀反に失敗し廃城となります。
戦国時代の城主であった十市遠忠は、
大和武士として知られたのみならず、歌人としても有名です。
山頂(南城)からの眺めは素晴らしく、
奈良盆地眼下に大和三山をはじめ、
生駒山系や金剛・葛城の山々を一望でき、
天気が良ければ大阪湾まで望むことができます。

お問い合わせ

●Facebook
大和龍王山城を訪ねる(第713回例会)

大和豊田城・筒井城を訪ねる(第712回例会)

●日時
令和5年2月5日 午前10時00分
予定通り開催いたします。

●集合場所
近鉄「天理駅」改札口前

弁当・飲物・敷物・帽子・軍手・ハイキング靴・タオル・マスク着用でお願いします。

●行程
天理駅 → 徒歩2.3km(約30分) → 大手口 →

二の曲輪群と横堀 → 三の曲輪群 → 一の曲輪群 →

大手口 → 徒歩2.3km(約30分) → 天理駅(14時) →

近鉄天理線・橿原線平端駅乗換 → 筒井駅 → 城石碑 →

北面の外堀 → 主郭(菅田比売神社他) →

内堀(堀跡の蓮田) → 筒井駅(16時頃解散)

●参加費
正会員・家族会員 800円
通信会員・当日参加者 1000円
(資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)

●見どころ
【豊田城】
豊田城の築城年代は定かでないが豊田氏によって築かれた。
豊田氏は、興福寺衆徒で大乗院下司として勢力があり、
筒井氏・古市氏に次ぐ有力国人であった。
永禄7年に松永久秀によって豊田城は攻められ落城した。
その後、松永氏の支配下で豊田城は改修されている。
丘陵先端部に築かれた比高100mの山城で、
横堀と土塁を張り巡らせた曲輪群は見応えがある。

【筒井城】
筒井城は、興福寺一条院方「官符衆徒の頭領」
(大和国守護代に匹敵する地位)にあった筒井氏歴代の居城。
南北に走る吉野街道と東西に走る奈良街道が交わる
交通の要衝に築れた平城で、筒井駅東側市街地の中に
外堀・内堀や土塁の遺構が今も残っている。

お問い合わせ

●Facebook
大和豊田城・筒井城を訪ねる(第712回例会)

日本最強の城スペシャル第13弾

1月3日午後7時20分よりNHK総合テレビで放送された『日本最強の城スペシャル第12弾』にアンケート協力させていただきました。
番組内では日本古城友の会会員のアンケートを採用頂きました。


伏見城
空堀だけを見ても大規模でビックリさせられる

日本最強の城スペシャル第12弾

12月30日午後7時30分よりNHK総合テレビで放送された『日本最強の城スペシャル第12弾』にアンケート協力させていただきました。
番組内では日本古城友の会会員のアンケートを採用頂きました。


松江城
遊覧船から見上げる国宝天主はインパクト抜群