大和豊田城・筒井城を訪ねる(第712回例会)

●日時
令和5年2月5日 午前10時00分
予定通り開催いたします。

●集合場所
近鉄「天理駅」改札口前

弁当・飲物・敷物・帽子・軍手・ハイキング靴・タオル・マスク着用でお願いします。

●行程
天理駅 → 徒歩2.3km(約30分) → 大手口 →

二の曲輪群と横堀 → 三の曲輪群 → 一の曲輪群 →

大手口 → 徒歩2.3km(約30分) → 天理駅(14時) →

近鉄天理線・橿原線平端駅乗換 → 筒井駅 → 城石碑 →

北面の外堀 → 主郭(菅田比売神社他) →

内堀(堀跡の蓮田) → 筒井駅(16時頃解散)

●参加費
正会員・家族会員 800円
通信会員・当日参加者 1000円
(資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)

●見どころ
【豊田城】
豊田城の築城年代は定かでないが豊田氏によって築かれた。
豊田氏は、興福寺衆徒で大乗院下司として勢力があり、
筒井氏・古市氏に次ぐ有力国人であった。
永禄7年に松永久秀によって豊田城は攻められ落城した。
その後、松永氏の支配下で豊田城は改修されている。
丘陵先端部に築かれた比高100mの山城で、
横堀と土塁を張り巡らせた曲輪群は見応えがある。

【筒井城】
筒井城は、興福寺一条院方「官符衆徒の頭領」
(大和国守護代に匹敵する地位)にあった筒井氏歴代の居城。
南北に走る吉野街道と東西に走る奈良街道が交わる
交通の要衝に築れた平城で、筒井駅東側市街地の中に
外堀・内堀や土塁の遺構が今も残っている。

お問い合わせ

●Facebook
大和豊田城・筒井城を訪ねる(第712回例会)

日本最強の城スペシャル第13弾

1月3日午後7時20分よりNHK総合テレビで放送された『日本最強の城スペシャル第12弾』にアンケート協力させていただきました。
番組内では日本古城友の会会員のアンケートを採用頂きました。


伏見城
空堀だけを見ても大規模でビックリさせられる

日本最強の城スペシャル第12弾

12月30日午後7時30分よりNHK総合テレビで放送された『日本最強の城スペシャル第12弾』にアンケート協力させていただきました。
番組内では日本古城友の会会員のアンケートを採用頂きました。


松江城
遊覧船から見上げる国宝天主はインパクト抜群

日本古城友の会 総会と中央区史跡めぐり

予定通り開催いたします。

総会

●日時
令和5年1月15日 午前10時

●場所
大阪市立中央会館

Osaka Metro堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋駅」下車6番出口から南東へ7分

●参加費
総会(午前) 200円
史跡めぐり(午後) 300円
(会場費・資料代・保険代として)

●次第
・総会 10時20分~12時
令和4年度 事業報告・会計及び監査報告
令和5年度 事業計画(見学地の選定)
創立60周年記念式典について

午前中にて総会は終了、会場を退出します。
各自昼食をとっていただき、午後1時に集合場所に再集合。
午後からは中央区内にある史跡を巡る予定です。

史跡めぐり

●集合時刻 13時 17時頃解散予定

●集合場所 Osaka Metro「本町駅」12番出口から地上へ出て、久太郎町3交差点南東角

地図のビル北東角の交差点集合です

●行程
本町駅(集合場所) →  芭蕉翁終焉の地 → 坐摩神社 →
北御堂ミュージアム → 御霊神社 → 適塾 → 少彦名神社 →
坐摩神社行宮 → 小楠公義戦之跡碑 → 天満橋駅 → (地下鉄) →
谷町四丁目駅 → 太閤背割下水 → 兵部大輔大村益次郎卿殉難報國之碑 →
難波宮跡 → 玉造稲荷神社 → 鵲森宮(森之宮神社)(解散)
全行程で約8km(前半約4.5km、後半約3.5km)ほど歩きます。

お問い合わせ

●Facebook
日本古城友の会 総会と中央区史跡めぐり

近江田中城・大溝城を訪ねる(第710回例会)

コミュニティバスの利用人数把握と受付作業軽減のため、
参加予定の会員外の方はお問い合わせのページより
参加者名とご住所を事前にご連絡ください。

お問い合わせ

●日時
令和4年12月4日 午前10時10分 時間厳守 雨天決行(行程変更あり)
予定通り開催いたします。

●集合場所
JR湖西線「安曇川駅」改札コンコース 時刻厳守

駅前より10時20分発のコミュニティバスに乗車します。
バス賃440円(往復分小銭で220円×2)を必ずご用意ください。

現地にはトイレがありません。
駅改札を出る前に必ず行ってください。

弁当・飲物・敷物・帽子・ハイキング靴・ステッキ・タオル・雨具・マスク着用でお願いします。

●案内講師
中井均氏(滋賀県立大学名誉教授)

●行程
JR安曇川駅コミュニティバス10時20分発 → 「上寺バス停」 →

近江田中城登山口(受付) → 屋敷跡 → 見張り番所と堀切 → 観音堂 →

主郭と狼煙台(昼食) → 北西尾根の堀切 → 南西尾根の堀切郭群 →

観音堂 → 観音堂東側の堀切 → 平坦曲輪群と土塁 → 土橋 →

武者走溜 → 登山口(14時頃) → 「上寺バス停」14時20分発 →

安曇川駅14時27分着・安曇川駅15時16分発 → 近江高島駅15時20分着 →

大溝城 → 近江高島駅(解散)

●参加費
正会員・家族会員 800円
通信会員・当日参加者 1000円
(資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)

●見どころ
田中城
上寺城とも呼ばれる田中城は、近江守護佐々木氏の一族田中氏の居城。元亀元年(1570年)4月、織田信長が朝倉義景を討つため、越前へと向かう途中に田中城に逗留したと信長公記に記されています。その後、浅井長政の勢力に置かれた田中城は、元亀4年(1573年)に信長の手によって攻略され、明智光秀の支配を受けて終焉を迎えました。
田中城は高島七ヶ寺の一つ松蓋寺の寺坊跡を利用して築かれたと推測され、城跡に建つ観音堂の丘陵尾根上には狼煙台を伴う主郭をはじめ堀切・土塁・横堀などの遺構が良く残っています。

大溝城
大溝城は、鴻湖城とも呼ばれ、織田信澄が琵琶湖の内湖(乙女ヶ池)を利用して築いた水城です。現在では本丸の一部しか残っていませんが、野面積みの天守台は見応えのある遺構です。江戸時代に大溝の地を領した分部氏は、大溝城三の丸に陣屋を築いて明治維新まで支配しました。

お問い合わせ

●Facebook
近江田中城・大溝城を訪ねる(第710回例会)