若狭後瀬山城・小浜城を訪ねる(第721回例会)

例会

●日時
令和5年11月12日 午前8時(時間厳守) 雨天決行(行程変更あり)

●集合場所
JR環状線「森ノ宮」駅前 森之宮神社前

弁当(バス乗車前にご用意ください)・飲物・敷物・帽子・ハイキング靴・ステッキ・タオル・雨具持参でお願いします。
バス車内を含めマスクの着用は各自の判断でお願いいたします。

●行程
森之宮神社前8時出発 → 阪神東大阪・近畿 → 第二京阪 →

京滋バイパス → 京都縦貫道 → 舞鶴若狭道 →

綾部PA(休憩) → 小浜IC → 後瀬山城(10:30) →

愛宕神社側登山道で登城 → (比高155m登山口から連郭群までは急勾配の登りが続きます) →

大竪堀 → 八幡神社側の大堀切 → 3郭堀切・土橋 →

主郭(昼食) → 主郭堀下の二重大堀切 → 2郭(山城御殿跡) →

主郭北西下の堀切と畝状竪堀群 → 登りと同じ道で下山 →

バスで小浜城に移動 → 小浜城本丸周辺探訪 → 小浜城出発(15:00) →

小浜IC → 舞鶴若狭道 → 綾部PA(休憩) → 舞鶴若狭道 →

京都縦貫道 → 京滋バイパス → 第二京阪 → 

阪神東大阪・近畿 → 森之宮神社前(17:30頃解散) 

●参加費
参加人数により変わります。
(バス代・高速料金・資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)

●参加申込
会員の方は城だよりをご参照ください。
会員外の方はお問い合わせください。

●見どころ
【後瀬山城】
若狭武田氏は永享12年(1440)武田信栄が
6代将軍足利義教の命で若狭・丹後・三河等の守護であった
一色義貫を討った恩賞で若狭守護となったため、
丹後一色氏とは常に確執があり続けた。
そのため、大永2年(1522)若狭5代守護武田元光により
小浜の後瀬山に築城された後瀬山城は曲輪の要所に堀切が施されている他、
特に城の北西部には畝状立堀群や大規模な竪堀等が施され、
西方の丹後に対し防御を密にした構造となっている。

若狭8代守護の武田元明は天正10年(1582)本能寺の変で
明智光秀に味方したため自害させられ、若狭武田氏は滅亡する。
その後、丹羽長秀・浅野長政・木下勝俊が若狭を支配するが、
慶長5年(1600)関ケ原の戦い(大津城籠城戦)での戦功で
若狭を領することとなった京極高次は、
翌年から小浜城の築城を開始し、後瀬山城は廃城となった。

【小浜城】
小浜城は小浜の北川・南川の三角州を本丸とし、
周囲に曲輪を配する輪郭式縄張の水城である。
京極氏の後、酒井忠勝が藩主となった後の正保2 年(1645)に城は完成した。
往時には本丸南西隅に三重天守が聳え、城内には多数の櫓や
多聞櫓があり城の規模に比べその数は圧巻で、
幕閣に連なる譜代大名の威容を示す城郭であった。
現在は忠勝を祭神とする小浜神社が立つ本丸の西半分が旧状を留めるのみだが、
天守台を中心とした石垣は状態良く現存する。

お問い合わせ

●Facebook
若狭後瀬山城・小浜城を訪ねる(第721回例会)

日本古城友の会創会60周年記念式典と12月例会について

日本古城友の会は昭和38年(1963年)11月3日の安土城見学会に始まり、
毎月城の見学会や会員による発表などを行う例会を開催、
また会員の投稿による機関誌を発行するなどの活動を重ね、
本年で60周年を迎えます。
それを記念して12月2日に式典の開催が決定いたしました。

また式典翌日の12月3日には観音寺城を見学する例会を開催いたします。

参加は式典、12月例会ともに当会会員の方を優先して受付いたします。

式典・12月例会の詳細と参加申し込みにつきましては、
下記をご確認ください。

・日本古城友の会創会60周年記念式典

式典の開催について(リリース)

●日時
令和5年12月2日 13時30分開始(13時開場) 16時50分閉会

●会場
エル・おおさか(大阪府立労働センター)本館5階 研修室2
〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
京阪電鉄・Osaka Metro 天満橋駅下車 徒歩5分
https://www.l-osaka.or.jp/access/

●参加費
500 円(資料代として)

●参加定員(事前申込制)
40名(会員優先)

●プログラム
創会60 周年記念式典
基調講演 中井均先生(滋賀県立大学名誉教授)
記念講演 新谷和之先生(近畿大学准教授)

・12月例会(観音寺城)

12月例会の参加受付は終了しました。
一部行程等に変更がありますので、
お申し込み済の方はお手数をおかけいたしますが
ご確認の程よろしくお願いいたします。

●日時
令和5年12月3日 午前10時 雨天の場合予定変更あり

●集合場所
JR東海道線能登川駅 改札口前

弁当(寺前にご用意ください)・飲物・敷物・帽子・登山靴(ハイキング靴)・ステッキ・タオル・雨具持参でお願いします。
マスクの着用は各自の判断でお願いいたします。

●案内講師
中井均先生(滋賀県立大学名誉教授)

●行程(予定)
JR能登川駅 → 淡路丸 → 三国丸 → 本丸 →

平井丸 → 池田屋敷 → 観音寺本堂 →

観音寺駐車場(15時頃解散予定)

能登川駅~観音寺城はタクシー分乗にて移動します

●参加費
賛助会員・正会員・家族会員 2800円
通信会員・当日参加者 3000円
(資料代・保険代・記念写真代・往復のタクシー代・下見費用等として)
能登川駅から観音寺城はタクシー分乗にて移動します。
タクシー代は乗り合わせた方で別途お支払い下さい。

●参加定員(事前申込制)
40名(会員優先)

・参加申し込み
式典・12月例会ともに定員は40人になります。
会員の方の受付は10月1日より10月28日まで下記リンク先、
または城だより掲載の方法でお願いいたします。
会員外の方の受付は11月5日午前10時からを予定しております。
定員に達し次第受け付けは終了いたします。
受け付け終了前でも、状況によりご希望に沿えない可能性がございますので、
あらかじめご了承ください。
また会員で定員を超えた場合は会員外の募集はありません。

参加申し込み
12月例会の参加受け付けは終了しました。
会員(10月1日~10月28日)
会員外(11月5日午前10時~) 

 

近江甲賀の城を訪ねる(第720回例会)

例会

●日時
令和5年10月1日 午前10時30分 雨天時行先変更あり

●集合場所
JR草津線甲南駅南出口前

弁当・飲物・帽子・ハイキング靴・タオル・雨具持参でお願いします。
マスクの着用は各自の判断でお願いいたします。

●行程
甲南駅 → 服部城 → 新宮神社で昼食 →

新宮城・新宮支城 → 村雨城・寺前城 → 甲南駅(解散 15時頃)

●参加費
賛助会員・正会員・家族会員 800円
通信会員・当日参加者 1000円
(資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)

●見どころ
戦国時代の近江甲賀郡には同名中という
同じ苗字をもつ土豪の組織があり、
戦国末期に甲賀郡全体で甲賀郡中惣としてまとまる。
土豪内では惣領家・庶子家が横並びであり、
庶子家でも城館を構えることができ、
また、土豪たちの権力が均一であったことから、
郡内にほぼ同一規模の単郭方形の城館跡が約300も存在する。
今回は甲南地域の城館密集地帯に位置する服部城、
新宮城・新宮支城、寺前城・村雨城を探訪します。

【服部城】
西側を除く三方を土塁で囲った単郭方形の城。
東南隅の土塁が一番高く、北側土塁の外には横堀が残る。
甲賀郡中惣を組織した甲賀五十三家の一つ服部氏の居城。

【新宮城】
国指定史跡。
磯尾川左岸の南北に延びる舌状台地の先端部に
幅5050m程の谷を隔て、北に新宮城、南に新宮支城が
築かれている「二城並列型」の城館で、
両城とも方形の土塁囲みの主郭をもつ城館型。
両城とも服部氏の居城といわれる。
新宮城は南側が谷をとなっているが、
土塁を周囲に囲繞した主郭に西側から北にかけて空堀を設け、
さらに東側に虎口を経て数段の広い曲輪を設けた縄張りとなっている。

【新宮支城】
丘陵を削り残して土塁で囲んだ方形の主郭。
その南北に堀切と土塁を築き、更に北側堀切の先にも曲輪を設け、
北側にある新宮城と連携した防備態勢を持つ。

【寺前城】
国指定史跡。
大谷池西側の丘陵に築かれ、丘
陵南側にある村雨城と一対の城を形成している
「二城並列型」の城館。
方形複郭で主郭は東面を除き土塁が残る。
北に中央虎口への土橋があり、二重堀切になっている。
南は二重堀切で村雨城に続く。
築城者、歴史等は不明。

【村雨城】
国指定史跡。
方形複郭で主郭は四方に土塁が巡らされて
南辺は三段に階段状に土塁が築かれている。
北西隅は櫓台と思われ、土塁西辺には虎口が設けられ
スロープ状になり山麓に至り両側は土塁が構えられている。
南側の土塁は副郭を囲う土塁になっている。
南面は丘陵斜面を削り出して築いている。
築城者、歴史等は不明。

お問い合わせ

●Facebook
近江甲賀の城を訪ねる(第720回例会)

摂津山下城を訪ねる(第719回例会)

例会

●日時
令和5年9月3日 午前10時40分 雨天時行先変更あり

●集合場所
能勢電鉄山下駅改札口

弁当・飲物・帽子・ハイキング靴・タオル・雨具持参でお願いします。
マスクの着用は各自の判断でお願いいたします。

●行程
山下城登山口 → 獅子山城石碑前記念撮影 → 本丸(昼食タイム) →

獅子山城西郭 → 二重竪堀・土橋 → 向山城 →

下山 → 山下駅(解散 16時頃)

●参加費
賛助会員・正会員・家族会員 800円
通信会員・当日参加者 1000円
(資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)

●見どころ
山下城は川西市の北部の下財町にある「獅子山」
(標高181m、比高94m)と西の谷を挟んだ「向山」
(標高188m、比高101m)の二ヶ所の城郭からなる。

城主の塩川氏は清和源氏の祖「源満仲」を祀る
「多田院」(川西市)の盟主的存在。
天文10年(1541)近隣の一庫村もしくは笹部村に新城を築いたが、
翌年ここに拠点城郭を整備した。

獅子山城の構成は翼を広げたような形で、東側の曲輪群と
西側の曲輪群はいずれも階段状で切岸も厳しい構造である。
主郭の東は二重竪堀があり防御している。
向山にある出城の役割となる向山城は単郭だが、
周囲を堀切で囲む守り堅固な城である。
このように山下城は二ヶ所の城郭からなる広大な城です。
マイナーな城と思われている皆さんにも
お楽しみいただけると思います。

お問い合わせ

●Facebook
摂津山下城を訪ねる(第719回例会)

近江草津宿と鈎の陣跡 を訪ねる(第718回例会)

●日時
令和5年8月6日 午前10時30分 雨天決行(行程変更あり)

●集合場所
JR草津駅東口ふれあい広場

弁当(草津宿街道交流館にはレストランはありません)・飲物・帽子・ハイキング靴・タオル・雨具持参でお願いします。
マスクの着用は各自の判断でお願いいたします。

●行程
旧草津川堤防 → 道標 → 草津宿老舗 → (商店街散策) →

草津宿街道交流館にて昼食休憩(12:30~13:30) → 草津宿本陣見学 →

草津駅東口(帝産湖南バス 14:55) → 上鈎(15:00) →

永正寺(伝「鈎の陣」跡) → 鈎の陣所ゆかりの地の石碑 →

東海道を歩き旅人体験 → 手原駅(解散 16時頃)

●参加費
賛助会員・正会員・家族会員 800円
通信会員・当日参加者 1000円
(資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)

●見どころ
江戸より52番目の宿場草津本陣でタイムスリップして大名気分で見学しませんか。
玄関を入ると、明治天皇が行幸した際に改修された襖は柏の葉を鳳凰風に描き 、
色鮮やかに迎えてくれます。
大福帳では忠臣蔵の主人公浅野内匠頭、吉良上野介、皇女和宮、
新選組土方歳三等が宿泊しています。
大名御殿にも劣らない豪華な上段の間や貴重な資料を堪能していただいた後、
九代将軍足利義尚が六角征討のため行った近江親征「鈎の陣」の故地を訪ねた後、
東海道を手原駅まで歩きます。

「鈎の陣」はこれまで対六角戦の前線司令本部という見方が支配的で、
義尚は在陣中酒色に溺れ25歳で病没したとの悪評を受けてきましたが、
滋賀県文化財保護課の井上優氏は、義尚は父の八代将軍義政から
名実ともに独立した権力基盤をつくるため、
1年5カ月に及び京を離れ進駐したとのことで、
鈎の陣における政府機能は『鈎幕府』と呼ぶことが出来るとしています。

お問い合わせ

●Facebook
近江草津宿と鈎の陣跡 を訪ねる(第718回例会)